
換気システムで計画的に空気の入れ替えを
計画換気できれいな空気を取り入れましょう
気密性が十分に保たれていて換気もしっかりとできている家は、とても快適です。湿度も高すぎず低すぎず一定に保つことができ、家の傷みも少ないうえにダニやカビの発生を防ぐことができ、健康的な暮らしを実現できます。このような暮らしに必要なのが計画換気です。
計画換気とは、外気の出入り口を明確にして、新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出し続けるシステムのことで、これを十分に機能させるためには、住宅が高気密であることがポイントです。気密性の高い家では、少ない換気量で効率的な湿度管理を実現できます。
全ての住宅に換気設備の設置が義務付けられています
2003年7月1日以降着工の新築住宅には、シックハウス対策を目的として、24時間計画換気設備の設置が義務付けられています。この24時間計画換気とは、自然に任せる自然換気ではなく、換気扇などの機械による強制換気のことで、1時間あたり0.5回の換気量、つまり1時間に室内の半分の空気を入れ替えられる能力の換気設備が求められています。
計画換気には三種類の方式があります
計画換気には、第一種換気(同時給排型)、第二種換気(加圧排気型)、第三種換気(減圧排気型)の三種類の方式があります。従来は、自然給気を行う第三種が一般的でしたが、隙間が多い家ではうまく給気されず、安定した換気ができないという欠点がありました。そこで現在では、給排気ともに強制的に行う第一種換気が主流になりつつあります。いずれにしても、適切な換気には家自体の「気密性」が確保されていることが重要です。まずは、気密性の高い家づくりを行い、効率的に換気できる住環境を整えましょう。

出典:国土交通省 ”換気に関する規定(法第28条関係)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001364350.pdf